デジタルアダプションプラットフォームを導入しても、必ずしもメリットばかりがあるとは限りません。本記事では、デジタルアダプションプラットフォームを導入することによるデメリットについて詳しく解説します。
デジタルアダプションプラットフォームを導入することによって、ユーザーからカスタマーサポートその他への問い合わせ数が減り、直接対話できる機会が減少します。
なぜなら、わざわざ問い合わせるまでもなく、ユーザーが自己解決できるようになるからです。問題をユーザー自身で解決できることによって面倒な問い合わせの電話やメールをしなくてもよくなり、ユーザーの満足度が上がります。
しかし、同時にユーザーと会社側の接点が減少してしまうことにより、ユーザーの不満や改善してほしい点などを知る機会が失われてしまうことも念頭に置いておく必要があります。
デジタルアダプションプラットフォームは機能が豊富すぎて逆に複雑になり、使いこなせないという人も少なくありません。特に国内製品ならまだしも、海外製品を導入してしまうと、より分からなくなってしまう場合もあります。
必ずしもすべての機能を使いこなす必要があるわけではないので、機能の豊富さで選ぶのではなくきちんと使いこなせる製品を選ぶことが大切です。
デジタルアダプションプラットフォームを導入したとしても、必ずしも期待しているような活用がされているとは限りません。たとえば、ユーザー側に適切なガイドが表示されていても、ユーザーが邪魔に思ってスキップしてしまう可能性も考えられます。
まったく活用されなければ、導入した意味がないでしょう。そのため、ユーザーの活用データを収集して分析することが必要となります。
デジタルアダプションプラットフォームの適切な活用のためには、定量的なデータ以外にも、ユーザーのコメントなども参考にすることも大切です。
デジタルアダプションプラットフォームの導入には、デメリットだけではありません。うまく使いこなすことで、以下のような多くのメリットも得られます。
デジタルアダプションプラットフォームのメリットを詳しく知りたい場合は、同メディア内の記事を参考にしてみてください。
本記事では、デジタルアダプションプラットフォームのデメリットについて詳しく解説しました。デジタルアダプションプラットフォーム導入にはデメリットもあるものの、多くのメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかり把握して、自社に合った製品を選ぶことが重要です。デジタルアダプションプラットフォームについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
下記のボタンをクリックするとDAPの選び方のコツを紹介しているよ。デジタルアダプションプラットフォーム導入を検討している方はぜひ見てみてね
2023年3月時点で日本においてデジタルアダプションプラットフォームとして売り出されている製品は3つ。そのうちデータ先行型とガイド先行型でおすすめの製品をそれぞれ1つずつ紹介します。
「データ先行型」か「ガイド先行型」か
引用元:Pendo公式HP(https://jp.pendo.io/)
引用元:Techtouch公式HP(https://techtouch.jp/)
自社の課題に照らし合わせ適切な製品を導入しましょう
Pendo選出理由:Google検索してヒットする日本で展開しているデジタルアダプションプラットフォーム3社(2022年3月1日時点)のうち、製品情報が詳しく明記されている企業の中から、データ分析機能をメインで謳っているデジタルアダプションプラットフォームの製品として選出。
Techtouch選出理由:Google検索してヒットする日本で展開しているデジタルアダプションプラットフォーム3社(2022年3月1日時点)のうち、製品情報が詳しく明記されている企業の中から、ガイド機能をメインで謳っているデジタルアダプションプラットフォームの製品として選出。