画像引用元:openpage公式サイト(https://www.openpage.jp/)
カスタマーサクセスに特化したメンバーによって作られたプラットフォーム、openpage。 効率よく案内することで、顧客の製品に対する理解を深めコンバージョン率を上げる、人の手による案内の工数削減で省人化するなど、売上とリソース削減両方に期待できるプラットフォームです。特に、営業とCSの部署において活躍が期待できるでしょう。 実際に導入している企業のデータによると、案内工数は月400時間、人員は44%の削減に成功したというデータが算出されました。
参照元:openpage(https://www.openpage.jp/)
openpageの強みとして挙げられるのが、顧客の誘導です。自社の製品やサービスに関する情報をわかりやすく発信し興味をひき、契約に繋がり得る機会を創出します。
openpageは分析機能を搭載しており、顧客の現在の学習状況、優先度などのデータを表示できます。顧客が自社に対してどのくらいの熱量を持っているかが見える化し、契約につなげる戦略を練るのに役立ちます。
顧客にとってわかりやすく、疑問を抱いても自力で解決できるヘルプサイトの構築、顧客とのやり取りの簡略化などにも役立つopenpage。CSを担当する部署の負担軽減に期待できます。
openpageが提供する「自力で理解できるわかりやすさと、疑問点があっても自分で答えにたどり着きやすい」といった特徴を持つサイトは、社員研修や人材育成にも役立てられます。 新入社員の研修で、仕事内容や会社の理念に対する理解を深める。効率的な学習や教育にかけるリソースを削減する。openpageは、社外向けだけでなく、社内の仕事にも応用できる柔軟性を持っています。
公式HPにサービス紹介動画は掲載されていませんでした。ただ、openpageに関する資料は公式HPに確認できるので、以下のページをチェックしてください。
他のツールと比べて、openpageは必要な機能が網羅的にカバーされているなと感じたことと、そうした機能に対して費用が圧倒的に安かったことが決め手でした。 (中略) 他のツールと比べても、提案段階からこちらの状況に寄り添ってくれて、作業スケジュールもしっかり組んで対応してくれました。 全体として、安心して使えそうなツールだなと思って導入を決めたというところですね。
引用元:openpage公式(https://x.gd/0KL4n)
それまでは都度メールでURLをご案内するというやり方だったのですが、openpageのコンテンツを案内することで導線が非常にスムーズになり、お客様にも安心してもらえています。 また、営業のメンバーからも「YouTubeの置き場所が分かりやすいので商談の際にすぐにご紹介することができる」「安心感につながる」という声をもらいました。 全体として、ここを見れば情報がキャッチできるという場所ができたので、社内外で安心感につながっているのではないかと感じています。
引用元:openpage公式(https://www.openpage.jp/case/case010-enpay)
openpageさんは、機能開発のスピードがとても早いと感じています。 「こういう機能が欲しい」と担当者の方にお伝えすると、社内で共有して、開発・リリース予定をすぐにご返答いただけるのが嬉しいですね。
引用元:openpage公式(https://www.openpage.jp/case/case008-en-konkatsu)
営業部とCS部での活躍に期待できるopenpage。契約数を増やす、顧客対応の工数を減らすなど、ビジネスを加速させる可能性に期待できます。 また、社内教育にも応用できるのも、openpageの強みです。効率的な学習環境を提供することで、即戦力の人材が育つかもしれません。
2023年3月時点で日本においてデジタルアダプションプラットフォームとして売り出されている製品は3つ。そのうちデータ先行型とガイド先行型でおすすめの製品をそれぞれ1つずつ紹介します。
「データ先行型」か「ガイド先行型」か
引用元:Pendo公式HP(https://jp.pendo.io/)
引用元:Techtouch公式HP(https://techtouch.jp/)
自社の課題に照らし合わせ適切な製品を導入しましょう
Pendo選出理由:Google検索してヒットする日本で展開しているデジタルアダプションプラットフォーム3社(2022年3月1日時点)のうち、製品情報が詳しく明記されている企業の中から、データ分析機能をメインで謳っているデジタルアダプションプラットフォームの製品として選出。
Techtouch選出理由:Google検索してヒットする日本で展開しているデジタルアダプションプラットフォーム3社(2022年3月1日時点)のうち、製品情報が詳しく明記されている企業の中から、ガイド機能をメインで謳っているデジタルアダプションプラットフォームの製品として選出。